これで恥はかかない!おせち料理の由来から雑学まで網羅

Sponsered Link



※アフィリエイト広告を利用しています

新年を迎える大切な行事である正月のおせち料理。
日本の伝統とも言えるおせち料理の風習ですが、今回はその意味と由来について、お伝えしていきます。

おせちの「せち」は、節句の「節」からきており、節句については日本古来から伝わる季節ごとの収穫を感謝する神事と、中国より渡来した五節句(おせちく)とが奈良時代の頃に折衷されて、公家社会における行事の一つとして根付いていったようです。

五節句(おせちく)とは
年始め(1月7日)、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日が五節句
季節ごとの旬の食べ物を食べることによって、生命力をもらい、その力で邪気を払う、という目的で始められました。

これが日本に伝わってきた時に、農耕で行なわれていた風習と合わさり、「節句」と呼ばれる、邪気を祓う催しが行なわれるようになります。

平安時代、宮中で元旦や五節供などの大切な節日を祝うため、神様にお供えした食べものを「御節供」(おせちく)といいました。

季節の収穫物中心に邪気祓いや招福・不老長寿などに通じる現在のものに近いものへと変化していったようです。一般大衆に伝わったのは江戸中期時代以降からと言われています。

ご節句の1つ、1月7日(じんじつ)の節句は、元旦から獣畜を当てはめて占う中国の風習からきていて、7日を人の日として、大切にしていたことから節句とするようになりました。

日本では、七草粥を食べる日とされています。これは、寒い冬、人を病気から守り、薬効のある菜を食べる事で邪気を払うという意味があります。

由来から分かる通り、節目節目に頂く料理のことを「お節(おせち)」というわけで、正月だけの料理ではなかったのです。

御節料理はもともとご節句の祝儀料理でしたが、江戸後期頃には最も重要とされる正月の節句の料理を指すようになります。

正月料理は江戸時代の武家作法が中心となって形作られたといわれており、重箱に詰める料理は煮染め中心としていましたが、現在のような御節料理を重箱に詰めるようになったのは明治時代以降で「重箱=お節料理」に定着したのは意外と歴史が浅いのです。

江戸時代にお節料理を重箱に詰める祝い肴は、「諸国風俗問状」では、組重について「組重の事、数の子、田作、たたき牛蒡、煮豆等通例。其外何様の品候哉」と質問があります。

答書は北から南まで、だいたい江戸と同じ組み合わせだという例が多いのですが、秋田ではハタハタ、肥後天草では鰹節とスルメなど、地域の特産物があげられています。

越後長岡領の答書によると、蕨を笑いという言葉にかけて縁起のよい料理に見立てています。正月料理に縁起をかつぐという伝統は現代も変わりないようです。

大正期になると,重詰め料理はその料理の種類が多様になり,小蕪酢漬など煮物や酢のものなど祝い肴の数が増えていたようです。
おせち料理は、その年の豊作を願ったり、無事に新年を迎えられてことへの感謝の気持ちをこめて、海の幸や山の幸を使って料理します。

御節料理として詰め込まれた料理にも、色々と由来があります。その由来に基づいて、その料理を食べる意味があります。

おせちの由来と各料理の意味

Sponsered Link

お重箱には「福を重ねる」、「良い事が重なる」として、正式には5段重ねとされています。
5段目は、「福が入ってくるように」とわざと空の状態にするようです。

中に入れる御節料理は、一の重祝い肴をつめます。二の重に詰めるのは酢の物や口取りです。三の重は焼き物です。四は縁起が悪いことから与の重と呼びます。

中には煮物が入ります。一の重に入る数の子には「子供がたくさん生まれて、一家が栄えるように」という意味が込められていますし、ニの重のきんとんは「金団」と書くので、「豊かな暮らしが出来ますように」という意味があります。

まず、江戸時代からの由来料理から解説します。

・田作
「ごまめ=五万俵」「田作り」ともに五穀豊穣を願ったもの。片口イワシは田んぼの肥料として使われていましたので豊作を意味します。

・たたき牛蒡
ごぼうは地中深く根を張ることから用いられ、豊年と無病息災を願ったもの。

・煮豆
まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせることを、無病息災を願ったもの。

・海老
ひげが長く、腰が曲がっている形状を老人になぞらえて、長寿を願ったもの赤色は魔よけの色とも。魔よけとは別に朱色の晴れやかさから祝肴に使われるという説もあり。

・八つ頭 
八が末広がりを表し、立身出世を願います。

・網こんにゃく
こんにゃくを手綱に見立てたもの。武家社会の名残。

御節料理はどれも酢につけたり、味を濃くしたりして日持ちがします。

それは「神様をお迎えした新年に台所を騒がせてはならない」とか「火の神である荒神を怒らせないために、正月に火を使わない」という平安後期からの風習のためだそうです。

元旦に祝うおせち料理には、それぞれの料理に理由があり、子孫繁栄や豊作、長寿など、様々な願いを祈ったものが多いのですね。

今年のお正月は、これら1つ1つの料理にこめられた願いをかみしめながらおせち料理を楽しんでみるのも良いですね。

びっくり!地方のおせちご紹介


昔から肥後天草では鰹節とスルメをなど、地域の特産物を御節料理に入れていました。
全国を見てみるとやはり地域ごとに様々な願いを込めたお料理を入れているお重をみかけます。少し紹介します。

石川:【べろべろ】
名前だけではどんな料理のなのかは全くわかりませんが、溶いた卵を寒天で固めた料理。出汁とほのかにショウガの風味がする優しい味付けです。卵をちらした様子がべっこう(亀のこうら)と似ていることが名前の由来となっています。

大阪:【にらみ鯛】
尾頭つきの鯛の塩焼きです。「めで鯛」とかけています。大阪に限らず関西では有名な料理の一つです。

広島:【賀日あえ】
賀日あえは賀節あえともいわれ、アナゴとほうれん草を砂糖と酢、ゴマで和えたもので
山のものと海のものを合わせて頂くという風習からだそうです。

中国地方:【ワニの刺身】
ワニ=サメ。ポン酢やゆずこしょう、わさび醤油などで食します。

中国山脈沿いのこの地域は、海から遠く離れていたため、基本的に海産物は干物や塩鯖などしか食べることが出来ませんでした。

日本海側からイカダで2週間かけて運搬したそうで、祝い事やお正月に欠かせないお料理だそうです。サメの体内のアンモニアで日持ちが良いそうです。

まとめ

いかがでしたか?
今回はおせち料理由来から、重箱そして食材の意味についてご紹介しました!

改めて知る事が出来て、著者もこれで知識人になれる事、間違い無いです。(笑)

Sponsered Link

人気ブログランキングに参戦中です。

読み終わりましたら、応援頂けると嬉しいです!

(クリックするだけです。)


人気ブログランキングへ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ

<関連コンテンツ>