花粉シーズンは花粉症の人にとって、
とても辛い時期ですよね。
そんな辛い辛い花粉症シーズンをなんとか乗り切ろうと、
注射をする人もいると思います。
そんな人の中には『ステロイド注射』をした人も
いるのではないでしょうか。
ここでは、ステロイド注射についてご紹介します。
ステロイド注射ってどんなもの!?
ステロイド注射の主成分は
『ケナコルトA』『デポ・メドロール』などです。
花粉症の症状を抑える注射は『ステロイド注射』以外に
○『アレルゲン注射』
○『ヒスタミン注射』
の2種類があります。
この2種類の注射よりも強力なのが『ステロイド注射』です。
そんな1番強力な『ステロイド注射』ですが、
『日本アレルギー学会』や『日本耳鼻咽喉科学会』などでは
『ステロイド注射』を推奨しておらず、
「避けた方がよい注射」と公表しています。
その理由として、副作用があります。
強い注射だからこそ、副作用も強く出てしまうようです。
《ステロイド注射の副作用》
○免疫力低下
○ホルモン異常(不妊症・生理不順など。)
○糖尿病
○消化管出血
○うつ状態
○肝機能障害
○むくみ
○皮膚障害
○副腎機能不全
○肥満
○電解質異常
○緑内障
○内臓疾患
○胃潰瘍
薬の量や内服した期間・個人差などにより異なりますが、
このような副作用が報告されているようです。
ステロイド注射は、一度打つと1ヶ月~3ヶ月間効果があるので、副作用が出てしまっても、
ステロイドが体内から出る1ヶ月~3ヶ月間は、副作用に苦しむことになります。
ステロイド注射は、効果が強いぶん副作用も強いんですね。
『日本アレルギー学会』や『日本耳鼻咽喉科学会』がすすめていないどころか、『避けた方がよい注射』としている『ステロイド注射』を、まだ打つ病院があるというのが、不思議で少し怖いです。
花粉症は辛いですが、
いろいろな副作用で苦しむことになっては、
元も子もありません。
花粉症に注射は効果がないの!?
花粉症に注射は効果があります。
ただ、注射の種類によって少し違っているようです。
『アレルゲン注射』
アレルゲン注射は、注射の中で
「花粉症を完治させることを目的」とした唯一の注射です。
対象のアレルギー(ヒノキだけ・スギだけなど)を、
少量ずつ何度も体に注射することによって、「免疫力を高めていく」方法です。
副作用はほとんどありませんが、
3年もの間継続的に治療をしなくてはいけないため、
定期的に通院をしなくてはいけません。
時間に余裕がないと、難しい治療になります。
『ヒスタミン注射』
ヒスタミン注射は『非特異的減感作療法』とも言われており、
『アレルゲン注射』とは違いアレルギー全体の症状を抑えます。
ですので花粉症だけでなく、
他のアレルギーにも効くようです。
1月から3~12回程、1ヶ月~2ヶ月間注射を打つだけなので、
短い期間で終えることができます。
こちらも副作用はほとんど無いようです。
(人により、蕁麻疹や麻疹の発症があると言われています。)
『ステロイド注射』
ステロイド注射は、主に
花粉症による「鼻づまり・鼻水・目のかゆみ」などの症状を
改善してくれます。
一度注射を打つだけで効果が数ヶ月続くので、
一度の注射で花粉シーズンを乗り切ることができる特効薬です。
ですが、最初に書いたように効果が強いだけあって
副作用も強く出ます。
そして、ステロイド注射では花粉症は治りません。
一時的に症状を抑えるだけなんです。
一時的に症状を抑えるだけなのに、副作用が強く出るような、
推奨されていない『ステロイド注射』は、おすすめできません。
病院でお願いする時には、
充分に副作用について理解してからの方が良いですね。
苦しむのは自分です。
せっかく花粉症の辛い症状が抑えられても、
副作用で苦しむのは花粉症以上に辛いと思います。
できることなら、ステロイド注射は避けた方が良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
花粉症は本当に辛いです。
ステロイド注射が特効薬として
効果的なのも本当です。
しかし、副作用に苦しむのはどうでしょうか。
「アレルゲン注射」や「ヒスタミン注射」は
副作用がほとんど無い注射です。
しっかりと、副作用について
病院の先生と相談しながら決めるのが1番です。
花粉症を克服するのには、何が1番自身に合っているのかを、
しっかりと見極めましょう。