日本にはいろんな税金がありますが相続税とは親族などが亡くなった時、
財産を前の代から受け継いだ場合や遺言によってもらった場合に発生するものです。
相続によって財産を受け継いだ人を相続人といいます。
相続人になった場合、国に相続税を払わなければいけません。
相続税を払わなければならない理由は、
① 偶然に財産を得たという不労所得であるため
② 特定の人に財産が集中することを抑えるため
という理由です。
しかし、必ず全員が相続税を払わないといけないというわけではありません。
亡くなった人の財産が一定以上の金額がない場合は相続税がかからないのです。
一定金額とは、3000万円+相続人の人数×600万円で計算することができ、
相続人が一人の場合、財産が3600万円以下なら払わなくてもいいということです。
相続税のことならここ!基礎控除とは?
上記で書かれた「一定額」というのが基礎控除額のことです。
相続税は残された財産によって払うものですが、ほとんどの人が払わなくてもいい場合が多いです。
もし相続者として払わないといけない場合でも各特例によって税額を下げることもできます。
相続税は課税される相続財産の額が、相続税の基礎控除を超える場合にだけかかります。
この基礎控除を超えない場合は一切、相続税はかかりません。
現在の基礎控除の額は、3000万円+(法廷相続人×600万円)です。
相続税基礎控除について教えます!
相続税の基礎控除は亡くなった人が一定以上の財産を残していた場合にかかる税金です。
しかし、亡くなった人が残した財産がその一定金額内におさまる場合は相続税を払う必要はありません。
現在は3000万が最低金額で法定相続人の人数にかかわらず3000万円以下なら納税・申告の必要はありません。
具体例として、相続人が配偶者と子供3人の場合
3000万円+(4人×600万円)=5400万円
相続人が配偶者と、被相続人の兄弟4人の場合
3000万円+(3人×600万円)=6000万円
という感じに計算します。
まとめ
難しいことを書いているようですが、相続税は9割の人にかからず申告もいりません。
もし、相続税がかかったとしても特例の適応で額を低くすることも可能です。
もし、親族や亡くなった場合や相続をすることになった場合はいくら相続税がかかるか計算しておくのもいいでしょう。
ただ、相続人になる9割の人は相続税を払う必要がない人なので、3000万以上の財産がなかったら納税・申告する必要はありません。
詳しく知りたい方や、計算して欲しいと思われる方は、司法書士事務所などに問い合わせるといいと思います。