年末年始や夏には飲みの席が多くて、ほぼ毎日飲んでいるような人が多い時期です。
でも、次の日は二日酔いで仕事どころでは無いなんてことありませんか。
そこで、飲む前にしておきたい二日酔いの予防と、飲み過ぎないよう上手に断るテクニックを知っておきましょう。
飲む前にしておきたい、二日酔い予防策!
二日酔いはお酒を飲む前にしっかりと対策をしておくことでほとんど防ぐことができます。
飲みの後で、どれだけ頑張っても遅いのです。
二日酔いになりにくくするための予防として、アルコールの吸収を少しでも遅くすることが重要です。
空腹時にアルコールを摂取すると、吸収を早めてしまったり、血中のアルコール濃度が高くなってしまいます。
それでは、空腹を避けるために何を食べておくことが良いのでしょうか。
二日酔いの予防で最も効果が期待できるのは「脂肪」です。
胃の中ではほとんど消化吸収さずに十二指腸で消化が始まります。
食品の中でも、比較的吸収されるために長い時間が必要なので、アルコールが胃で吸収されるのを大幅に防ぐことや、腸での吸収も時間が掛かるので効果が期待できるのです。
世界中で有名なモノのは、スプーン1杯のオリーブオイルを飲む習慣や、バターやサワークリームを飲酒前に取ることも、二日酔いの予防方法として知られているようです。
でも、体型を気にして脂肪分を取りたくない人がいると思います。
そんな人には、緑茶や二日酔い予防のドリンクを飲みましょう。
緑茶にはカテキンが含まれており、アルコールなどの栄養吸収を阻害する働きがあります。
しかし、過剰摂取は肝機能障害を起こしてしまうので適度な量をとりましょう。
そして、栄養ドリンクを飲酒前に飲む際は、アセトアルデヒドの分解を促すドリンク剤がオススメです。
アルコールの分解を促す成分のドリンクを飲酒前に飲んでしまうと、効果が働いてアルコールを飲み過ぎる恐れがあるので注意が必要です。
一般的に言われている、「飲酒前の牛乳」ですが、これは予防という点ではほとんど効果が無いようです。
血管を収縮する作用のある牛乳は、二日酔いによるズキズキする頭痛などには効果を発揮するようです。
上司のお酌を上手に断るテクニック!
飲みの席では上司からお酒を勧められることはよくありますが、断り方を間違えてしまうと相手の気分を害してしまうこともあります。
断る方としても、「どう断ればいいの?そもそも上司のお酌を断っても良いのだろうか」といろいろ悩んでしまうところです。
そこで、角が立たないように上司のお酌を断るテクニックをお教えしましょう。
お酒が入っている人は、自分の話をしたがる人が多いので聞き役にまわるという方法です。
「ありがとうございます。でも、(上司)さんのグラスが空いているのでお酌しますよ。そういえば、前から気になっていた○○の話を聞きたかったんですよ。」と話を変えて気をそらせるのも良いと思います。
そんなに上手く言い回しができない人は、ウーロン茶などのフリードリンクを、「ウーロンハイです」や「カクテルです」なんて言って、その場を誤魔化しても良さそうです。
【まとめ】
飲み会の多い時期には毎日のようにお酒を飲んで、二日酔いなんてしていたら仕事も手につきません。
お酒を飲むことが分かっているのなら、事前に脂肪を摂取して、アルコールの吸収を遅らせて二日酔いの予防をしておく必要があります。
最初のうちは聞き役に徹したりして、上司からのお酌から気をそらして、お酒が入っている人が飲みの終盤では多くなってきているので、周りに合わせて酔いつぶれたふりをするのも効果があるかもしれません。