釣りが趣味の方から、お魚をたくさんいただいた場合、どうしますか?
安売りしていて、買いだめしたお魚は、どうしますか?
魚はそのままだと、2~3日しか保存できません。
冷蔵庫についている機能で新鮮さ長持ちさせることもできますが、それでも1週間ほどだし、なるべく新鮮のうちに食べたいですよね。
そんな時は、冷凍して保存しましょう。
しかし、冷凍保存に向いている魚とそうでない魚がいます。
まぐろ、かつおなど赤身の魚は組織がしっかりしているので、冷凍向きですが、タラなどの白身魚は冷凍には不向きです。
冷凍向きの魚は、そのまま冷凍することをおすすめしますが、不向きの魚は味付けをしたり加熱処理をしてから冷凍してください。
冷凍前の下処理が大事
切り身の魚は、ペーパータオルで水分をよくふき取り、ラップに1枚ずつ包んで保存パックなどにいれて密封して冷凍しましょう。
1尾ものの魚は、頭や内臓を取り除いてよく洗ってからキッチンペーパーで水気を取りましょう。内臓があった場所に、キッチンペーパーを詰めて血やドリップなどを吸収させます。
切り身など下味をつけた物も保存パックで密封して冷凍して下さい。
できれば、急速冷凍のほうが質を落とさず保てるので、下処理も手際よくできたらいいですね。
煮魚の冷凍は、忙しい方にはとても便利でおすすめしたい方法です。
解凍して温めなおせば、すぐに食べられますよね。余った煮汁などと一緒に冷凍すれば、パサつかずおいしく食べられます。
鮭やタラなどは、みそ漬けにするのが人気です。解凍して、焼いて食べて下さい。
冷凍にも保存期間がある
冷凍魚の資質が変化しないで長期保存できるのは、マイナス30度以下です。
家庭の冷凍庫はマイナス18度程度なので、保存期間を2週間程度とし、なるべく早くおいしいうちに食べましょう。
長い間冷凍していると、乾燥や冷凍やけを引き起こしてしまうので、品質が落ちやすくなります。
風味や食感を新鮮なまま感じたい方は、なるべく早く食べましょう。
まとめ
食べきれない魚は、冷凍して保存することでおいしく長く楽しめますね。
丁寧な下処理や下味をつけて急速冷凍できれば、賞味期限を延ばすこともできます。
解凍するときは急速に解凍すると、ドリップ(血が混ざった解凍水)がでるので冷蔵でゆっくり解凍してください。
それでも急いで解凍したい場合は保存パックのまま氷水につけて解凍することで、短時間で品質の良い解凍ができます。
水に直接つけてしまうと、品質が落ちてしまいますので、しっかり密封してくださいね。
コメント