『こよみ』と聞いて何を想像しますか?
私もそうですが、だいたいの方はカレンダーだと思います。
『こよみ』とカレンダーを
 同じものと考えていいのか少し疑問です。
ここでは『こよみ』についてご紹介します。
こよみってカレンダーの古い呼び方??
1-1【こよみとカレンダーの違い】
『カレンダー』
 カレンダーとは、冊子や壁掛けなどの形で
 「月・日付・曜日」などがわかる暦のことで
 「七曜表(しちようひょう)」とも言います。
日本のカレンダーには、
 祝日や主要の行事・六曜が記されているものが多いです。
『暦(こよみ・れき)』
 私たちが使ってるカレンダーも暦なのですが、
 昔の暦は現在のカレンダーのように、
 日付や曜日を知るためのものとは、少し違います。
日本の暦は、江戸時代まで中国から入ってきたもの
 (太陰太陽暦)を使っていました。(日本ではこれを旧暦と呼ぶ)
江戸時代になってから独自の暦が作られはじめ、
 明治時代に「太陽暦」の一種のグレゴリオ暦が採用されました。
暦は「時の流れを年・月・週・日」の単位でわかりやすく
 区切った体系にしたものです。
1-2【暦法】
 暦法には3つあります。
 ①太陽の動きを基準とする『太陽暦』
 ②月の動きを基準とする『太陰暦』
 ③月の動きを基準としつつ、
  太陽の動きによって1年の日数を調整する『太陰太陽暦』
難しいですね…
カレンダーは日付や曜日を知るためのもので、
 暦は「時」の流れを年・月・週・日に当てはめて
 わかりやすく区切ったものです。
「時の流れ」と言うのが難しいですが、
 私なりの解釈で
 「二十四節気《にじゅうよんせつき》(立春・夏至・秋分・冬至など)」
 のことなのかなと思います。
 (あくまで、私の解釈なので違うかも…)
カレンダーに表せるこよみもある??

【二十四節気】
 二十四節気とは、元々中国で生まれた太陰暦のズレを正すために
 考えられた区分です。
日本では、江戸時代に使われた暦をもとに
 現代のカレンダーでも採用されています。
○立春(りっしゅん)2月4日頃
 ここから「夏至」までの期間が春になります。
 春の兆しを意味します。
○雨水(うすい)2月19日頃
 降るものが雪から雨に変わり、雨が降り出すという意味です。
○啓蟄(けいちつ)3月6日頃
 冬眠していた虫が目覚めて、穴から出てくるという意味です。
○春分(しゅんぶん)3月21日頃
 春分の前後1週間を「彼岸」といい、この時期に御墓参りを行います。
 夜より昼の時間が長くなる境目という意味です。
○清明(せいめい)4月5日頃
 清々しい春の朝みたいな意味合いだそうです。
○穀雨(こくう)4月20日頃
 田んぼなどの準備が整い、春の雨が降る季節を意味しています。
○立夏(りっか)5月6日頃
 夏の季節がくるという意味です。
 ここから「立秋」までが夏になります。
○小満(しょうまん)5月21日頃
 陽気な日が続き、夏に伸びる草木が成長してくる季節という意味です。
○芒種(ぼうしゅ)6月6日頃
 種まきの季節という意味でしたが、現在ではもっと早くになっています。
○夏至(げし)6月21日頃
 昼が1番長い頃で、この日を境に日没が早くなっていきます。
○小暑(しょうしょ)7月7日頃
 気温が上昇してきて、汗ばむ季節がくることを意味しています。
○大暑(たいしょ)7月23日頃
 最も暑い季節という意味です。
○立秋(りっしゅう)8月8日頃
 「立冬」までが秋になります。
○処暑(しょしょ)8月23日頃
 暑さが終わり、涼しくなってくる季節という意味です。
○白露(はくろ)9月8日頃
 朝晩は涼しくなり、寒さを感じることもある季節になる頃を意味します。
○秋分(しゅうぶん)9月23日頃
 夜が長い期間と切り替わる頃を意味します。
 この前後は「秋のお彼岸」です。
○寒露(かんろ)10月8日頃
 露がおりてくる季節という意味です。
○霜降(そうこう)10月23日頃
 霜がおり、朝晩は冷え込む季節になるという意味です。
○立冬(りっとう)11月7日頃
 ここから「立春」までが冬という意味があります。
○小雪(しょうせつ)11月22日頃
 さらなる冬の始まりという意味です。
○大雪(たいせつ)12月7日頃
 山々は白く染まり、本格的な冬となってくるという意味があります。
○冬至(とうじ)12月22日頃
 1番夜が長い日です。
○小寒(しょうかん)1月5日頃
 「寒の入り」と言い、特に寒くなる季節が始まるという意味です。
○大寒(たいかん)1月20日頃
 1年で最も寒さが厳しい季節という意味です。
二十四節気というだけあって、たくさんありますね。
 ほとんどが聞いた事もない言葉です。
昔はこんな言葉で時の流れを感じていたのかも知れません。
まとめ

いかがでしたか?
 暦は昔の人たちによって、
 とても考えられて作られているんですね。
ただなんとなくカレンダーを見て、
 日にちや曜日を確認するだけではなく、
 たまには暦を見て時の流れを感じてみるのもいいですね。
コメント