節分って春夏秋冬の4回もあるってホント?知られざる節分の意味

雑学

節分に食べる恵方巻

もともとは関西圏だけの風習だったものが

いつの頃からか全国区となり、

今や節分の定番と化していますよね。

 

その恵方巻が夏にも売られている!?

という話を耳にしました。

 

調べてみると・・・びっくりホントにありました!

某コンビニが売り出していた

 

夏の恵方巻」Σ(゚Д゚)

 

そもそも2月3日の恵方巻自体も

コンビニが火付け役となって定番化したことから、

またブームを起こそうという狙いが

なんとなく透けて見えます(笑)

 

でも、なぜ夏に恵方巻なのか

節分って夏にもあるということなのか・・・

疑問に思った方も多いはず!

 

そこで節分に関する疑問を解決すべく、

詳しく調べてみることにしました☆

 

 

 

節分ってそもそも何!?実は夏にもある!

Sponsered Link

節分とはそもそも何なのでしょうか!?

 

調べてみると節分は、季節を分ける時期のことをいうため

年に4回あり、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指すそうです。

 

2017年でいえば

 

立春が2月4日、

立夏が5月5日、

立秋が8月7日、

立冬が11月7日

 

ということなので

その前日ということになります。

 

コンビニで売られていた夏の恵方巻は

立秋の前日の節分に合わせて

売られていたものと考えられます。

 

なぜ夏の節分だけ売られていたのかと言うと、

たぶん単なるコンビニの都合でしょうね(^-^;

 

8月ってお客が減る時期でもありますし、

夏に恵方巻!?

というインパクトを狙ったのでしょう(笑)

 

 

 

2月以外の節分って何をすればいいの!?夏にも豆まきする!?

通常は立春の節分だけ豆を撒いたり

恵方巻を食べたりということを行うワケですが、

その理由は旧暦では新年の始まりの時期と重なるため、

 

また春を迎えるという節目の意味からも

昔から立春の節分が重要とされてきたからということです。

 

では他の季節は豆を撒いたり

恵方巻を食べたりはしないのでしょうか・・・?

 

そもそも節分に豆を撒くというのは

季節の分かれ目は邪気が起こりやすいと考えられるためで、

特に年の分かれ目でもある

立春の節分は邪気が強いと考えられていたようです。

 

なので理屈では春以外の季節も邪気を払うために

豆まきをしてもよいということになりますね(゚д゚)

 

・・・でも春以外の季節に豆まきを行う

風習のある地域や行う習慣があるという人は

・・・私の調べる限りではいないみたいでした(^^;)

 

恵方巻はその年の方角を向いて食べると

縁起が良いとされるものなので、立春以外もやりたい!

ということであれば、全然やっても構わないといった感じでしょうかね(笑)

 

その場合は、立春・立夏・立秋・立冬それぞれ

節分によって方角が違うようなので、

興味がある方は調べて縁起を担いでみてはいかがでしょうか(*´ω`*)

 

 

 

まとめ

・節分は「季節を分ける」という意味をもち、それぞれの季節が始まるとされる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指すため、年に4回ある!

 

・中でも旧暦の新年と重なる立春の節分が重要視されたため、立春の節分だけ豆まきなどがされるようになった。

 

・他の季節に豆まきをしたり恵方巻を食べたりしても構わないが、実際やっている人はほとんどいない…。

 

というのが今回のまとめになります!

 

夏の恵方巻というのは、私個人としては

コンビニの収益アップを狙った戦略と判断しました(笑)

 

正直まだあまり話題にはなっていない感じでしょうかね・・・

 

それでもやっぱり見たら「え!?」とはなりますよね!

 

そうなるとまんまと戦略にのせられた形になりますね(^-^;

 

もしかしたらそのうち、

夏の恵方巻もブームを起こす日が来るかもしれません!

 

その時は、「節分は春夏秋冬1回ずつあるんだよ!」と

得意げにみんなに話してみてください(*^^)v

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました