あれ・・どうだったっけ?雛人形の飾りかたを再確認

生活

3月3日はひな祭り♪

女の子をお祝いする
1年に1回の大事な時期ですよね。

でも毎年悩みませんか?雛人形の飾り方・・・

1年に1回しかしないということもあり
正直、順番とか飾り方、覚えていませんよね・・・

私も子供の頃、
母親と毎年図を見ながら並べていたのを覚えています。

そこで今回改めて
雛人形について調べてみましたのでご紹介します。

 

 

雛人形の並び順

Sponsered Link

では雛人形の並び順について
ご紹介したいと思います。

画像を張り付けていますので
それを見れば分かると思いますが、
簡単に文章で雛人形の説明をしたいと思います。

 

最上段
ここにはお内裏様とお雛様を飾ります。
左に男雛(お内裏様)、右に女雛(お雛様)を飾ります。

ちなみに調べていて分かったことがあります。

関西と関東では左右が反対みたいです。
画像の並び方は関東雛の並び方だそうです。

でもこれが今は一般的になっているようです。
でもなんで違うのだろうと思ったので、
合わせて調べてみました。

日本は古くから、
左側の上座に座る人が高貴な人という
考えがありました。

その考え方だと、雛壇側から見て
向かって右側にお内裏様が座っているのが
正しい気がしますが、
それは京雛(関西)の並び方のようです。

 

では今一般的になっている
関東雛の並び方ですが・・・

古くは関西にあった皇位ですが、
明治天皇の時代に東京に移り
そんな中ご即位されたのが大正天皇。

その大正天皇は洋装で、
皇后陛下の右に立たれたそうです。

そこで西洋の流れ
右が上の位」という考え方が
取り入れられたようです。

そこから東京を中心に、
大正天皇のご即位時のスタイルが定番となり
今では全国に広がっているようです。

でもこの理由や由来については
諸説あるようなので
参考までに1つご紹介させていただきました。

 

最上段より下段についてですが
これは最上段と違い、
地域によって違いはないようなので
図の通りに並べていただけたらと思います。

二段目は三人官女を飾ります。
左右の女官は、
それぞれ外側の足が少し前に出ているので、
それでどちら側かが分かるようです。

三段目は五人囃子を飾ります。
ここには雅楽の楽人の時もあるようです。

四段目は随人(ずいじん)を飾ります。
向かって右に通称:左大臣で、おじいさん、
左に通称:右大臣で、若者がきます。

五段目は仕丁(してい)を飾ります。
こちらも画像のように
並べていただけたらと思います。
左右は、外側の手をあげていますので
それを基準に判断するといいようです。

 

六、七段目は特に決まりはないようですが
食器やたんす、お化粧道具などは六段目に、
お駕籠(かご)や御所車は七段目に置くと
調和が取れるようです。

こちらも画像を参考にしていただけたらと思います。

簡単な説明にはなりましたが、
七段飾りの雛人形はこのような並びになるようです。

 

 

こんな並び方もあるの?おしゃれな飾りかた

いろいろ調べていましたら、
おしゃれでかわいらしい雛人形がありましたので
合わせて紹介します。

さすが雛人形も進化しているんですね・・・笑

すごく古風なイメージが強かったので
こんなおしゃれなものがあるのには驚きました。

 

まず私が見てかわいいと思ったのが、
画像も張り付けましたが、
この丸いタイプです。

丸い木枠の中に雛人形が並んでいます。

なんだかインテリアにもなりそうで、
今風の家にも合いそうですし
昔のように広い部屋がなくても飾れますよね。

 

他にもお内裏様とお雛様が立っているものがあったり
ショーケースに入っているものがあったり・・・

中にはキャラクターの雛人形もあって
ほんとにおしゃれでかわいいものが多くありました。

 

 

 

まとめ

今は、核家族も増えていますし、
七段飾りの雛人形を買う人も
少なくなってきている気がします・・・

私も正直、娘が生まれても、
昔家にあったような大きな雛人形はちょっと・・・
と思ってしまうのが本音です・・・。

でもやっぱり飾ってあげたいなと思いますよね。

なのでいろいろ調べていて
こんなにたくさんの種類があるのに驚きました。

自分が検討するときにも
いろいろ吟味してみようと思います。

 

ここで紹介している以外にもたくさんありましたので
気になる方は調べてみてください♪

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました