ふぐには、地域によって様々な呼び名があります。
おそらく一番有名なのが『てっさ』だと思いますが、
他にはどんな呼び名があるのでしょうか。
ここでは、
ふぐにまつわる呼び名についてご紹介します。
「てっさ」って方言!?てっさ以外にどんな呼び名があるの!?
『ふぐ刺し』を『てっさ』と呼ぶのは主に関西地方です。
昔、ふぐの毒で亡くなる方が多数いました。
江戸時代の頃から、毒に当たると命を落とすので
『てっぽう』と呼ばれていたそうです。
その『てっぽう』の『刺身』から、
それを略して『てっさ』になったと言われています。
この『てっさ』以外に、『ふく刺し』と言う呼び方があります。
『ふく刺し』とは、
下関や北九州、福岡県の一部で使われています。
そもそも『ふぐ』のことを『ふく』と呼ぶので『ふく刺し』と呼ばれます。
なぜ『ふく』とう呼ぶのでしょうか。
平安時代に書かれた書物の中に、ふぐのことを
『布久(ふく)』や『布久閉(ふくへ)』と書かれています。
『怒ると腹を膨らませて水の上に浮き出る』と、
ふぐの性質まで書かれています。
そこから、『ふくれる』や、ひょうたんという意味の『ふくべ』から
由来したと言われているそうです。
江戸時代末に書かれた書物にも、記述が残っており
『長州赤間ヶ関(今の下関)の辺りにて河豚(ふぐ)は福の意義なればとて、祝儀事の贈物に用いて大に珍重するよし』
とあります。
「河豚(ふぐ)を『福』にかけて『ふく』と呼ぶ」
と言っている地域がありますが、
思いつきではないと歴史から裏付けられます。
その他にも、ふぐは『不具』や『不遇』に通じるとして嫌がられ
『ふく』と濁らずに呼んだとも言われているそうです。
昔から縁起をかつぐことが好きな
日本人らしいですね。
理由や由来を知ると『ふぐ』ではなく
『ふく』と呼びたくなります。
てっさ以外にふぐにまつわる方言とは
『ふぐ』の呼び名は、日本各地で違います。
○てっぽう…大阪
『当たるといけない』『当たると命がない』と、
ふぐの毒と鉄砲にかけてついた呼び名です。
もともとは、ふぐを食べることを禁止されていた頃に
ふぐの隠語として使われていたそうです。
○がんば…長崎県
長崎県島原地方での方言です。
由来は諸説ありますが『龕桶(がんばこ)』という
棺桶を意味する言葉から、
『龕桶を用意してでも、命を落としてでも食べたい』と
言われたことから、
省略して『がんば』に変化したとも言われています。
○ナゴヤ…瀬戸内海地方
ナシフグ、コモンフグ、ヒガンフグ、などの
一部のふぐの呼び名です。
『当たれば身の終わり』から『みのおわり』。
そして、『美濃・尾張』となり『尾張』は
名古屋を連想することから『ナゴヤ』となったようです。
○ジュッテントン…鹿児島県
志布志地方で使われている呼び方で、
『十転倒(じゅってんとう)』が、なまったもの。
毒に当たると十回転んで倒れるほど苦しむからだそうです。
○トミ…千葉県
銚子で使われる呼び名です。
『富くじ(宝くじ)』のように
『めったに当たらない』からきているようです。
○ふく…福岡県、下関、北九州
主に下関や北九州で呼ばれていますが、
『福』に通じることから『ふく』と呼ばれているようです。
この他にも
『イカフグ…富山県』
『キタマクラ…高知県』
『ブッキン…熊本県』
『クロモン…大分県』
などがあるようです。
地方によってさまざまな呼び名があるんですね。
やはり毒がありますから、
毒にまつわる由来がほとんどです。
食べるのが怖くなるような呼び名がたくさんありますが、
今は免許を持った料理人が調理をしてくださるので、
安心ですね。
まとめ
いかがでしたか?
各地で呼び名の違うふぐですが、
毒にまつわる呼び名がつくほど
昔は毒で亡くなる方が多かったようです。
現代では安心して食べられるふぐですので、
機会があれば美味しく食べたいですね。