3月3日、桃の節句に飾る雛人形。
組み立てて、シーズンが終わったらすぐにしまって・・・
意外と面倒くさい!
人形を入れている箱も場所を取るし・・・
縁起ものだからとずっと飾っていたら
いつの間にか次のひな祭りになっていた・・・
なんて人もいるのでは?
では、一年中飾る事はどうなのでしょうか?
雛人形を一年中飾るのがダメな理由とは
しかし、「雛人形は早くしまわないと嫁にいくのが遅れる」
という話をよく聞きますよね。
これは、季節の行事を大事にしましょう、という
戒めの意味を込めて作られた迷信と言われています。
今では女性の自由も認められ、晩婚化が進んでいると言われていますが、
昔の人にとって婚期を逃すというのは恐れるべきことだったので、
とても影響力のある迷信だったようです。
また、人形に子供の厄が移ると言われ、
飾り続けると厄が再び返ってきてしまう、
なんて話も。
いくら言い伝えといえども、
おめでたい行事に悪いジンクスがつきまとうのは
良い気がしませんね。
雛人形が一年中飾るのがダメならいつ飾っていつしまえばよい!?
雛人形は、立春から2月中旬にかけて
飾り始めるのが良いと言われています。
立春とは、毎年、節分の翌日ごろにあたります。
節分の後に飾る、
と覚えておけばわかりやすいですね。
また、雨水(うすい)の日に飾ると
良い伴侶に恵まれるといういいつたえもあるそう。
雨水とは立春の日から15日後にあたります。
大切な子供さんの未来のためにも、
出来るだけ良い縁起をかついでおきたいものですね!
次に気になるのがしまう時期。
これは、新暦の3月の中旬ごろまでが
いいとされています。
ひな祭りが終わって2週間以内くらいですね。
地域によっては旧暦の4月3日まで飾る地域もあります。
二十四節気の中の一つの啓蟄(けいちつ)の日(毎年3月6日ごろ)にしまうと良い
という話もあるようですが、いつじゃないといけない、という決まりはありません。
あくまでもですが、目安として考えて下さい。
片付ける時に気を付けておきたいこと
「雛人形は夜に片付けてはいけない」
という迷信があります。
更に、雨の日に片付けてはいけない、という話も。
これは、夜や雨の日は湿気が多く、
人形が傷みやすいから出来た迷信と言われています。
来年も綺麗な姿でお目見え出来るよう、
カラっと晴れた日に片付けるように心がけましょう。
また、人形は油にも弱い性質を持っています。
触る時は素手でなく、手袋をはめて
優しく扱うようにしてあげてください。
まとめ
内裏雛を後ろ向きにして置くと、「帰ってもらった」とされ、
人形を片付けたのと同じ意味がある、という考えもあるようです。
片付けるのが遅れたのが気になる、
という人は試してみては?
是非参考にしてください。
コメント