知恵

知恵

土曜始まりの手帳が便利!?アプリなら実現可能だった!?

何も気にせず使っている手帳ですが、通常は日曜始まりか月曜始まりですよね。ですが、土曜始まりが良いと言う方もいます。私はまだ使った事がありませんが、土曜始まりのどんな点が良いのでしょうか。ここでは、土曜始まりのメリットなど土曜始まりについてご...
知恵

雪国育ちが教える裏技!?中まで素早く乾かす湯たんぽの乾かし方とは

私は雪国の生まれなので、子供の頃から冬になると、母が湯たんぽを作って寝る前にその湯たんぽを私のお布団に入れてくれていたので、お布団に入る頃には足元がポカポカで、ぐっすり眠れたのを思い出します。大人になって、私も真冬に使ったりするのですがこの...
知恵

それってホントなの?空気清浄機は免疫力の低下につながる!?

赤ちゃんが産まれると、空気清浄機を購入する家庭も多いですよね。赤ちゃんは抵抗力がなく、病気にかかりやすいといわれていますから…。あとは、アレルギー持ちの人にも好評ですね!花粉症って本当にしんどいですよねー。空気清浄機で家の中だけでも症状が緩...
知恵

わざわざ買わなくて大丈夫!?古い炭を簡単に復活させる方法とは?

バーベキューなどで使った炭、余ってしまうことってありますよね。捨てるのも、もったいないからと持ち帰って家の物置や押し入れなどに入れたままにしていて、また次のバーベキューの季節に使おうと思って火をつけたら・・・あれ!?火がつかない!!( ゚Д...
知恵

コードだけ買い替えたい!こたつのコードは互換性があるのか!?

冬も近くと、だんだんと寒くなってきますよね。そんな時に『こたつ』は強い味方です。そんな冬には欠かせない『こたつ』のコードが突然壊れた…なんて経験したことがある人もいると思います。こたつを買い換えるとなると、お金もかかるので、できればコードだ...
知恵

100均で十分こと足りる!?セリアに「こたつ足」はあるのか?

冬になると恋しくなるこたつ(*^^*)今は家にこたつがないというお宅も多いようですが、こたつがあると家族が集まる場所にもなるし、こたつに入りながら食べるみかんは、冬の風物詩的な感じがしますよね!心地よ過ぎてこたつから出られなくなるという経験...
知恵

わざわざ買うのはちょっと…ダイニングテーブルをこたつにする方法

“こたつが欲しいけどこれ以上テーブルは増やせないし、どうせなら今あるテーブルを活用したい!・・・” そう考えて、今あるダイニングテーブルをこたつにすることはできないか?と考える人もいるかと思います。ダイニングテーブルがこたつになれば、椅子に...
知恵

バーベキューで余った炭を長持ちさせるベストな保管方法とは!?

夏は何かとバーベキュー率が上がりますが、春や秋のバーベキューも気候的にちょうど良いですよね。早速バーベキューの準備を、となると箱に入った炭を購入すると思いますが、皆さんはこの炭、全て使いきれないことってないですか?余った炭を捨てるのも勿体無...
知恵

買うの忘れてた!?お弁当のアルミカップがない時に代用できるもの

お弁当がある日は、毎回使うアルミカップですが、ついつい買い忘れて、使いたいときにないことってありますよね。そんな時に家にあるもので代用できたら助かります。ここでは、お弁当のアルミカップの代わりになるものと、次に揃えたいおすすめカップをご紹介...
知恵

知らなきゃ恥ずかしい!!手土産では紙袋を2枚もらうのが必須!?

友人や義両親へ、または、取引先へなど手土産を購入することがあると思います。渡し方のマナーがあるって知っていましたか!?知らずになんとなーく適当に渡してしまっていませんでしたか?わたしはそのまま手土産を渡していました!紙袋を2枚使う事、これを...
知恵

里芋の下茹でなしで使用する方法とは?美味し過ぎるレシピ3選を紹介

9月を過ぎ、冬が近づいてくると里芋もお手頃な値段で手に入れることができるようになりますね!そんな里芋の最旬は12月~2月です。里芋はどのように調理して食べていますか?おいしいのですが、調理は手がぬるぬるしたり、皮がむきにくかったりと少し手間...
知恵

寿司桶の水漏れに!?機転を利かしたベストな対処法とは?

うちでもお寿司良く作ります。チラシ寿司も大好きですし、おいなりさんも家族みんなが大興奮して食べてくれます。この時、寿司飯を作るわけですが、うちには寿司桶がありません。大きな寿司桶を、置く場所がないというのもありますが、お手入れが大変そうだか...
知恵

100均で高クオリティー!セリアで手に入る薄葉紙のオススメ活用術

薄葉紙(うすようし)ってご存知ですか!?文字通りうすーい紙のことを指し、主にラッピングや緩衝材、商品を保護するためなどに使われます。よく高級なお店で服とかを買うとうすーい紙で商品を包んでくれますよね?まさにあれが薄葉紙ですよ!薄葉紙を買おう...
知恵

出さない方がマシ?雛人形の一夜飾りって縁起が悪いの!?

みなさんは『一夜飾り』という言葉をご存知ですか?雛人形は3月3日までに出せば良いんだと、単純に思っていませんか?ところが、そうでは無いんです!そこで、雛人形の『一夜飾り』について調べてみましたので、ご紹介します。雛人形の一夜飾りって何!?雛...
知恵

ハンカチをポケットチーフの代用に使いたい!!そんな時は!?

著者は男性のスーツ姿が大好き!とってもセクシーだと思います。アメリカでは、ポケットチーフは当たり前にいつでもつけていますが、日本ではまだ馴染みがないかもしれませんね。簡単にハンカチでポケットチーフに出来るので、今回はその折り方などもみていき...
知恵

寿司桶にカビがっ!?まだまだ使える様にするカビの落とし方とは

寿司桶ってあると便利だけど、そんなに頻繁には使わないですよね。だから保存方法がヤバイと、カビがはえてしまっている時があります。寿司桶は木で出来ているので、水分が少しでもあると、カビの原因になってしまうのですが、カビがはえてしまった時って、使...
知恵

ふきのとうの下処理ってどうすれば?あく抜きしないでも平気なの?

春が近づくと、ふきのとうが美味しい季節になります。独特なあの味は苦手な方もいますが、好きな人にはとてもクセになる味です。そんな、ふきのとうのあく抜きについて、ご紹介します。「ふきのとう」あく抜きしないとどうなる!? あく抜きをする理由あく抜...
知恵

板チョコになっちゃった!生チョコを冷やし過ぎた時どうすれば良い?

生チョコ作りの失敗例でよく聞かれるのは、「生チョコが固まらない!」というモノ。なかなか固まらないときは、冷やす時間を長めにしてみて様子を見ることになると思います。でもちゃんと固めたいからと冷やしすぎると、今度は板チョコのように固くなって生チ...
知恵

何か物足りないと感じた時にバッチリ!巻き寿司に合う料理いろいろ!

著者はお友達と毎月家で、ランチパーティーをするのですが、その時良くお寿司を作ります。特に巻き寿司は中に具も豊富なので、それだけでも結構作るのが大変です。でもそれだけじゃ物足りないので、何かいつもサイドディッシュとお吸い物も作ります。それでは...
知恵

意外と何にでも使えて便利すぎる!?ダイソーの厚紙活用方法!

なんでも揃うザ・便利ショップダイソーですが、文房具店も引けを取らないほどお絵かき帳から画用紙まで、様々な種類の紙が売られています。厚紙もそのひとつです。ダイソーの厚紙はいわゆるボール紙(表が白色で裏が灰色の包装用によく使われる厚紙)くらいの...