何気ない凡ミスだった!正月飾りの使い回しはやっぱりバチ当たり!?

Sponsered Link



※アフィリエイト広告を利用しています

正月飾りには門松やしめ縄、しめ飾り、

鏡餅など様々なものがありますが、

皆さんは何を飾っているでしょうか?

今は昔に比べてこうした飾りをきちんとする人は

少なくなっていると思いますが、ちょっとでも

お正月の雰囲気を出そうと玄関飾りだけは

毎年しているという人もいますよね( ^ω^ )

玄関先を華やかにしようと、立派なものを

購入されたときやお気に入りの飾りだった場合、

今年だけで終わってしまうのはもったいないな…

という気持ちになる人も多くいるみたいですが、

やはり使い回すことはあまりよくないことのようですね・・・

そこで、正月飾りの使い回しを

しない方がよい理由について、見ていきましょう☆

正月飾りを使い回ししない方がよい理由とは

Sponsered Link

正月飾りは、その年家をお守りいただく

「歳神様(としがみさま)」を迎えるために飾るものです。

年末の30日までに飾り(31日に飾るのは

一夜飾りといってよくない)、新年の

7日まで飾ったら外して、15日ごろに

神社で行われる「どんと焼き」に出すのが

正式な方法のようです。

歳神様を迎えるために正月飾りを飾るという風習は、

毎年新しい神様を迎えためのものですので、

使い回すことは新しい神様に対し

お古を使うことになってしまい、

失礼に当たり縁起がよろしくありません(~_~;)

でも、正月飾りという縁起物としてではなく、

単なるお正月の雰囲気を出すインテリアとしてとらえるならば

使い回しても問題はないと言えそうです・・・(^^;)

あくまで飾る人本人の認識の問題ということですね~

縁起を気にされるようなら、使い回しはタブーとの

認識を持って毎年新しいものを準備するようにした方が

絶対良いということです!

正月飾りを使い回ししない場合の正しい処分方法とは

では、使い回ししない場合の処分方法について

正式な方法とはどのようなものなのでしょうか?

先ほども述べたとおり、7日まで飾ったら

神社で行われる「どんと焼き」に出すのが

正解だそうですが、環境に配慮して

どんと焼きを行わない神社も

多くなっているようですし、神社が

近くにないという人は困ってしまいます・・・

そうした場合、どんと焼きを行っている神社を調べて

どんと焼きが行われる日までに持っていくか、

中には問い合わせて郵送したりという人も

いるみたいですが、なかなか難しいですよね(^-^;

気は引けるとは思いますが、最終手段として

ゴミに出してもOKだそうです。

ただし、生ごみと一緒にしてポイっということは避けて、

お飾りを半紙などで包み、清め塩を同封して

捨てるようにするとよいとのことです。

どうしても気が引ける場合は、

どんと焼きの日を過ぎても受け入れてくれる

神社もあるそうなので大きめの神社を中心に

調べてみるのがよいです。

まとめ

正月飾りの使い回しや処分方法についてまとめると、

・使い回しは縁起が悪いため基本NGだが、

 最終的には個人の判断による。

・処分するときは、なるべく神社での

 どんと焼きに出すのが正解だが、

 無理な場合は最終手段として丁寧に包んで

 ゴミとして処分してもよい。

ということになりますね(^^)

マナーはマナーとして頭にいれておきながら、

状況によっては個人の判断で

神様に失礼のないようにとの気持ちを持っていれば

いいのかな…というのが私なりの結論ですね( ˘ω˘ )

昔ながらの習わしも、時代と共に

正式な方法で行えない場合も増えてきていると

思いますので、無理のない範囲で

神様をお迎えできればいいのかなと思います☆

人気ブログランキングに参戦中です。

読み終わりましたら、応援頂けると嬉しいです!

(クリックするだけです。)


人気ブログランキングへ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ

<関連コンテンツ>