正式なやり方を知りたい!!盆提灯っていつまで飾るの!?

Sponsered Link



※アフィリエイト広告を利用しています

お盆の風物詩でもある盆提灯は、昔からの風習などに疎い方でも

一度は見たことがあるでしょう。

盆提灯は故人の冥福と感謝の気持ちを表す供養の意味合いとして飾るものであり、

色々あるお供え物のなかでも、お供えとして最高のものなんだそうですよ~(o)

新盆の場合は、白提灯を玄関や部屋の窓際、仏壇の前などに、

それ以外の場合も絵付きの盆提灯精霊棚と呼ばれるお盆の期間に用意する

位牌やお供え物を置くための棚や仏壇の前などに飾ります。

そんな盆提灯ですが、いつからいつまでどのように飾るものなのか

よくわからないという人も多いでしょう。

そこで、盆提灯の正しい飾り方について詳しく調べてみました☆

盆提灯っていつから出していつまで飾るの!?

盆提灯は、戻ってくる先祖の霊が迷わないように目印とする迎え火と、

お盆の時期を一緒に過ごした先祖の霊を送り出す送り火としての大きな役割があります。

迎え火と送り火のスケジュールとしては

旧暦では713日に迎え火、16日に送り火

新暦では813日に迎え火、16日に送り火

という形になるので、遅くとも迎え火当日の夕方までに準備し、

送り火を終えた翌日以降に片づけるということになります。

そうしたことから

旧暦の場合は7月初旬~7月いっぱいまで

新暦の場合は8月初旬~8月いっぱいまで

この期間中は飾っていても大丈夫とされていますが、

大体はお盆に入る数日前に準備してお盆を終えたら速やかに片付けるという場合が大半のようです。

日が落ち始める夕方から夜間の間の点灯を基本とし、

盆期間中は昼間も点灯する場合もあるようです。

盆提灯を飾る数には特に決まりはないようですが、

一対で飾るのが一応基本となっています。

ですが居住環境により、1つだけで飾るご家庭も多いようです。

そして、新盆用の白提灯は一回限りの使用となるので、

飾る期間を終えたら処分します。

自宅や菩提寺でお炊き上げを行うのが理想ですが、

現在は自宅で一部だけ燃やす形だけのお炊き上げで済ませたあと、

新聞紙などで包んでゴミとして処分するのが一般的なようです。

新盆用以外の盆提灯は毎年使えるので

翌年までキレイに保管しておきます。

盆提灯をいつまで飾るのかは地域差がある!?

Sponsered Link

盆提灯を飾る時期について、旧暦と新暦の盆があるということは

ご紹介しましたが、地域的には、東京などの都心部→旧暦の盆

それ以外→新暦の盆というスケジュールとなっているようです。

都心部が旧暦の盆となっているのは、地方と盆の時期をずらすことで

親戚一同が集まりやすくするためという説があるということです。

盆にまつわる行事は各地色々ありますが、盆提灯を飾る期間については

特に地域差があるという情報は見つかりませんでした。

地域差というよりも各家庭の住居事情や

生活環境による差が大きいのかなと思います。

飾る期間に差はないけど、盆提灯の数が多いほど

故人が多くの人から慕われていた印という考えから、

盆提灯をなるべく多く飾る風習の地域はあるということです(o)

まとめ

盆提灯の正しい飾り方について簡単にご紹介してきました!

今回ご紹介した以外の細かい情報については、

以下のサイトで詳しく解説されているので参考にしてみてください☆

『盆提灯がよくわかる』http://www.bonchochin.jp/

私自身、住まいが都心部だったということもあり、

実家でも盆提灯を飾る風習がなかったので盆提灯の存在は知っていましたが

どういう意味合いのものかについては今回初めて知りました。

今年は、お盆の時期に盆提灯を見つけたら

また違った気持ちで盆提灯を眺めることができそうです(*^^)

Sponsered Link

人気ブログランキングに参戦中です。

読み終わりましたら、応援頂けると嬉しいです!

(クリックするだけです。)


人気ブログランキングへ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ

<関連コンテンツ>