本当に6月の結婚は縁起が良いのか?ジューンブライドの意味の真実

Sponsered Link



※アフィリエイト広告を利用しています

6月が近づいてくると結婚式場の特集がCMや雑誌等で多く取り扱われ、よく耳にするのが『ジューンブライド』という言葉ですよね。

言葉自体は知っているもののちゃんと答えられる方は少ないと思います。

ジューンブライドの意味を皆様にも知っていただき幸せな花嫁になってもらいたいと思います。

ジューンブライドの由来!最も有力な3つの説

 

  ジューンブライドには有力な説が3つあるそうです。

 ギリシャ神話のヘラが英語名でJunoと言い6月を守護しているからと言われています。

 主神ゼウスの妻であるヘラは結婚・出産・女性・家庭・子どもを守る女神として6月1日には祭礼が行われていた事から6月に結婚式をするとヘラの加護で一生幸せになれるという一番有力といわれている説があります。

 次の説が、ヨーロッパでは昔は1年で一番忙しい3月~5月には農作業の妨げになるとして結婚を禁止していました。そのため結婚を考えているカップルは忙しい時期が終わる6月を心待ちにしているのです。

 そして、農作業がひと段落した6月に結婚式を挙げるカップルが増え、多くの人から祝福されるので幸せになれるというものです。

 最後の説が、ヨーロッパの気候によるものです。1年で最も雨が少なく晴れの日が多いのが6月なのだそうです。

 ヨーロッパ全体でも各地で祭事が多く行われる事もあり祝福ムードでもあります。

 花嫁としても幸せな1日は快適な気候の下で皆に祝福してもらうことが嬉しいものです。 

 

 農作業の一番忙しい時期を終えて結婚するカップルが増え周りが祝福ムードで盛り上がるその月が最も幸せになれるという事なのでしょう。

ジューンブライドが日本に広まった理由とは?

Sponsered Link

 ヨーロッパでは最もよい気候である6月でも日本では梅雨の時期で雨が多いですが今ではそれでも6月に結婚式を挙げるカップルが多いのも事実です。

 そのジューンブライドがなぜ日本にも浸透して行ったのでしょうか。

 

 昔は屋外での結婚式が主だったために式の最中に雨が降って台無しになってしまわないよう避けられている月でした。

 

 しかし、ブライダル業界からしてみれば毎年その月は赤字となってしまいます。

梅雨の時期の落ちる売上を解決する策としてヨーロッパ由来のジューンブライドという言葉を広めたとされています。

 結婚を考えているカップルとしても「ジューンブライドの花嫁は幸せになれますよ」と言われると共感する人々が増えて徐々に浸透していきますよね。

【まとめ】

  日本に広まった理由は意外にも企業戦略だったのかと知りました。

 しかし、個人的には昔と違って今は屋内の快適な空間で結婚式を挙げることが出来るので梅雨の時期もあまり気にならないのではと感じます。

 それよりもヨーロッパ由来の縁起の良いジューンブライドの時期に結婚するカップルは女神の守護を受けて一生幸せになると思います。

人気ブログランキングに参戦中です。

読み終わりましたら、応援頂けると嬉しいです!

(クリックするだけです。)


人気ブログランキングへ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ

<関連コンテンツ>