豆まきって不衛生なのに拾って食べるの?正しい行いとは!?

Sponsered Link



※アフィリエイト広告を利用しています

豆まきは、昔から節分に行われる

日本の行事です。

そんな豆まきの後は、みなさんどうしてますか?

よく、豆まきの後は歳の数だけ食べるって言いますが、

衛生的に心配になる方もいると思います。

ここでは、豆まきについてご紹介します。

豆まきの後は拾って食べるのが正解??

Sponsered Link

豆まきは、

1年分の邪気をはらい、これからの1年の幸せを祈る行事』です。

ですので…

豆まきをしたあとの豆を捨ててはいけません

豆は事前に升に入れて、神棚へお供えします。

(神棚がない場合は、塩を盛ったお皿と一緒に

置いておきます。)

その後、災害や病気を追い出す為に豆をまきます。

まいた後は、豆を拾って食べると、

1年無事に過ごせるそうです

神様へのお供え物をいただくことになりますね。

豆まきの後、家の中であっても

床に落ちた豆を食べるのは不衛生だと、

抵抗がある人もいますよね。

ですが

床にまいた豆を食べられるくらい、いつも清潔にしておけば、

病気にならずに家族が幸せに暮らせる。

という意味もあります。

まいた豆は、各自が拾って歳の数だけ

食べますが正式には

歳の数+1』です。

旧暦では、翌日の立春で

ひとつ歳をとるからだそうです。

ただの『鬼は外福は内』ではないんですね。

まいた豆が食べられるくらい床を清潔にしておく。

なんて意味もあったんですね。

私は、これも知らなかったのですが

『歳+1個』だったんですね。

これまで1個足りずに食べてました…

次回からは、+1個で食べようと思います。

拾って食べる場合の豆まきの賢い方法とは

豆まきをして拾って食べるのに、

まき散らした豆を拾うのは、なかなか大変です。

そんな時の賢い方法

福豆が小袋に分けて入っているものがあるんです。

小袋に入っているので、外にまいても

拾って食べられますし、片付けも楽ちんです。

残ってしまっても、保存できるのでおすすめです。

②地域によっては、大豆ではなく落花生を

豆まきに使うそうです。

(北海道・東北・信越地方など。)

落花生の豆まきも、とても合理的です。

殻付きの大きいものを拾うので、

拾いやすく掃除もしやすいです。

味も大豆より落花生の方が美味しいので

良いですね。

その他にも

大豆をサランラップなどで小分けにしてまく。

小包装になっている豆菓子をまく。

⑤大豆アレルギーの子供がいる家庭では、

お菓子をまくこともあるようです。

家族で大豆をサランラップに包む

準備から始めるのも、楽しそうです。

アレルギーがあるからと、豆まきを諦めてしまわずに

お菓子でもいいと思います。

昔からある風習ですから、

代用品でもぜひ続けていきたいですよね。

まとめ

いかがでしたか?

単純に『鬼は外福は内』だと思っていた人も

いると思います。

災いや病気を追い出して、

1年無事に過ごせるように豆を拾って

食べるんですね。

そして、+1です。

拾う時や掃除の事、衛生面も考えて、

小包装になっているものをまくなど

工夫してしみて下さい。

Sponsered Link

人気ブログランキングに参戦中です。

読み終わりましたら、応援頂けると嬉しいです!

(クリックするだけです。)


人気ブログランキングへ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ

<関連コンテンツ>