お正月に鏡餅でぜんざいを食べるのは縁起が良い?何か理由があるの?

Sponsered Link



※アフィリエイト広告を利用しています

1月11日は鏡開き!

お正月にお供えしていた鏡餅をつかって

ぜんざいを食べるのが習わしですよね。

寒い時期に食べる甘くて温かいぜんざいは

甘いもの好きにはたまりません!(*^^*)

お正月太りがさらにやばくなりそうです(^^;)

ところでなぜ鏡開きでぜんざいなのかご存知ですか?

・・・(・_・;)

そこで、鏡開きでぜんざいを食べる理由について

見ていきましょう☆

鏡餅を使ってぜんざいを食べる理由は!?

Sponsered Link

鏡開きは、それまで神にお供えしていた鏡餅を

木槌で割ったり手でちぎったりして

いただくことをいいます。

鏡餅に刃物を入れるのは縁起が悪いので

包丁などは使わずに行います。

また「切る」「割る」という言葉も縁起が悪いので

「開き」という言葉を使うそうです。

鏡餅を食べる理由ですが、神にお供えしていた

鏡餅を食べることで神の力をいただくことが

できるとの考えから、またお供えにより

乾燥してカチカチになった鏡餅を食べやすくするために

ぜんざいにして食べる、ということです(゚д゚)

・・・意外と便宜的な理由だったのですね(笑)

同じ理由から地域によっては

お雑煮にして食べるところもあるそうですよ~

でも、ぜんざいを食べるのにはもうひとつ理由があって、

ぜんざいに使う小豆の赤色が

魔除けの意味を持つことから邪気を払う食べ物として

縁起がいいものとされていて、さらに

鏡餅と組み合わせることでより縁起のいい食べ物として

お正月にいただくようになったということです。

お正月に食べるもの、ぜんざいじゃなくておしるこでもよい!?

ここまで読んできて「ぜんざいって

おしるこのことじゃないの!?」って思われた方も

いると思います。

なんと、関西と関東ではぜんざいに対する認識が

違うということなのです( ゚Д゚)

関西でぜんざいとは粒あんをつかった

汁もののことを指し、おしるこは

こしあんをつかった汁もののことを指します。

それに対して関東では、ぜんざいとは汁なしで

粒あんが添えられたもののことを指し、

粒あんでもこしあんでも汁ありのものは

おしること呼ぶそうです。

ちなみに関西で汁なしのもののことは

「亀山」と呼ぶそうです・・・

なんかややこしいですね(^-^;

そう考えると、関東ではおしるこでもよい

という答えになりますが、関西では

こしあん状でもよいのか・・・

調べたところ、粒あん、こしあんの区別は

特にないようですね。

…というか、ぜんざいとおしるこが

ごっちゃになっていてよくわからない

というのが本音です(笑)

大切なのは小豆の赤色ということなので、

こしあんでも色は同じなので

大丈夫なのではないのかというのが

私個人の見解です(^-^;

おしるこではなくお雑煮を食べる地方もある

ということですから、特にこだわらず、

お好みでいいのではないでしょうかね!?

まとめ

鏡開きに関するまとめとしては

・鏡餅を食べるのは、神の力をいただけるとの考えから。

・小豆は邪気を払うものとして縁起がいいから、ぜんざいにして食べるようになった。

・ぜんざいは地方によって認識が異なり「ぜんざい=おしるこ」ととらえている人も多くいるため、何とも言えないが、お正月に食べるのは関西でいう「おしるこ」でも特に問題はなさそう。

というのが著者の偏見を含めた答えです(笑)

お正月の風習は各地方によって違いがあり、

ぜんざい(おしるこ)を三が日から食べるというところや

お雑煮=ぜんざい(おしるこ)という認識の

ところもあったりと、本当に様々なので

その土地の風習にならって鏡開きを行うのが

一番ということで、締めくくらせていただきたいと思います(;^_^A

人気ブログランキングに参戦中です。

読み終わりましたら、応援頂けると嬉しいです!

(クリックするだけです。)


人気ブログランキングへ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ

<関連コンテンツ>