家事は毎日のことなのでできればパパっと済ませたい!
でもテキトーに済ませて色々と後回しにしていくと、
今度はやることがどんどん溜まっていって
ますますやる気がなくなる・・・(*_*;
そんな悪循環に陥らないために、
家事を楽に効率よく済ませることができる
時短テクについて紹介したいと思います(^^♪
*時短テクへの道すじ~時間がかかってしまう原因はここにあった!~
家事を短時間でこなすためには無駄がないことが大事!
やるべきことを明確にして、
時間を決めてやることが家事を素早く片付けるコツです。
何をすべきか迷ったり、ひとつの作業に手間をかけ過ぎたり、
無計画に色々手を出すことは時間がかかってしまう原因となります(*_ _)
まずその日にやるべきことを決めて、
効率よくこなすにはどのような手順を踏めばよいか
頭の中でシミュレーションしてから作業に入ると無駄がなくなります。
私が実践しているのは、
時間に追われることが多い朝にやるべきことと取り掛かる順番を
前の晩に布団の中でシミュレーションしながら眠りにつくことです(˘ω˘)zzz
そうすると朝、迷うことなく
家事や身支度をこなすことができるので、
無駄なく動くことができます(*^^)v
*いよいよ実践!家事の時間の使い方で時短・効率的に!
具体的にどのように家事の手順を踏んでいけばよいのか・・・
それは「ついで」と「ながら」をうまく組み合わせていく事です!
例えば・・・
朝は時間がないことが多いので
なるべく夜にできることをやっておくとラク!
夜お風呂に入ったついでにお風呂掃除を済ませる。
お風呂から出た流れで髪などを乾かしながら
洗濯機を回し、部屋干しまでやっておく
→翌日お天気ならそのまま外に干し、雨ならそのまま部屋干し。
料理もついでに翌日の献立の下ごしらえまで済ませておくと時短に!
カレーと肉じゃがは材料がほぼ同じなので
ついでに両方作って片方は翌日に取っておく。
煮物類はしばらく置いておく方が味が染みるので特にオススメ(*^_^*)
野菜炒めを作るときについでに
翌日に作るスープで使う野菜も切っておくなど、
材料がかぶるものはついでに切って火にかけるだけにしておくのも◎!
サラダや和え物などの温めずに出せる料理は
多めにつくって冷蔵保存しておくというのは時短の基本ですね(^^
掃除はまとめてやろうとすると滅入るので
気が付いたときに少しずつやるのが正解!
トイレに行ったついでにトイレ掃除をする。
テレビを見ながらできる範囲のホコリの掃除をする。
部屋を移動するついでにフローリングモップで床掃除をする。
・・・などなど。
考えれば他にもいろいろ組み合わせられそうです( ^ω^ )
とにかく同時に何か2つのことをこなすイメージで動けば、
おのずと「ついで」と「ながら」が実践できるはずです(^^
全自動洗濯機や食洗器、ロボット掃除機など
頼れるものには頼るのも時短には欠かせないポイント!
・・・残念ながらうちには食洗器やロボット掃除機はありませんが・・・(~_~;)
あったら絶対時短になるな~と思いながら
今はまだ自分で動いています(^^;)
*まとめ
家事の時短テクについてご紹介しました(^^
こうして考えてみると、時短って要は時間の使い方なんですね!
家事に限らず仕事などでも効率よく進めるには
どうしたらよいか常に考えながら行動することで
時短生活が自然と身についていきそうですね( ^ω^ )
そしてすべて完璧にこなそうとしないことが時短を成功させるカギです!
昨日頑張ったから今日はここまでにしておこうとか、
ここは明日時間があるからまとめてやろうとか、
自分の中でうまく足し引きしながらやっていくことも、大切なポイントです(^^