このまま大事に使いたい”おひつの黒ずみ”を取る方法とは?

Sponsered Link



※アフィリエイト広告を利用しています

炊きたてのご飯を入れるためのおひつは、

炊飯器などがなくお釜でご飯を炊いていた時代に、

ご飯をお釜に入れたままにしておくと焦げてしまうことから、

おひつに移して食卓に持っていくために生まれた

昔ながらの台所用品です。

おひつにはプラスチック製のものや陶器製のもの、

セラミック製のものなどもありますが、

サワラやヒノキなど木製のものが

昔ながらの味があっていいものです(*´ω`*)

木製のおひつにご飯を入れると、

炊きあがりのご飯の余分な水分を吸い取って

ふっくらした食感になり、

湿度を一定に保ってくれるので

ご飯のおいしい状態が長く保てるといいます。

見た目的にも木製のおひつに入ったご飯って

なんだか高級そうでおいしそうに見えますよね( ^ω^ )

でも、

「木製のおひつって何だかお手入れが大変そう・・・

実際使っていたら、なんだか黒ずんできちゃった!

ということでお悩みの方も結構いらっしゃいます(~_~;)

そこで、木製のおひつの黒ずみの原因から防止方法、

お手入れ方法までご紹介していきたいと思います(*^^)v

おひつの黒ずみって何?カビ? 

Sponsered Link

おひつの黒ずみの原因は、

・乾かしが足りないことによるカビ

・水垢によるもの

・米のでんぷん質と木のタンニンが反応してできたもの

などがあるようです。

下の2つは害はないようですが、

カビは嫌ですね(;^ω^)

どちらにしてもあまりに黒ずんでいるのは

見た目的にもよくないですし、

ちょっと心配ですよね。

黒ずみを防止する方法は、

やはり乾かしをしっかりとすることです!

使い終わったら早めに洗って、

乾いたふきんなどでしっかりと水分を拭き取り

風通しが良く直射日光の当たらないところで乾かします。

直射日光を当てると変形や変色の可能性があるそうなので

避けましょうね。

長時間水につけておくことも

カビの原因となるので避けましょう。

おひつの黒ずみをキレイにする方法とは 

残念ながら黒ずみができてしまったら・・・

対処法をいくつかご紹介しますね。

木目にそってたわしでこする

黒ずんでいる部分を木目にそって

たわしで丁寧にこすってみましょう。

これで軽い黒ずみならある程度落ちるはずです。

重曹などをつけてこすってもいいです。

あまり強くこすり過ぎると、木が毛羽立ったり、

柔らかい部分だと変形してしまう場合もあるので

気を付けながら洗いましょう。

紙やすりで削る

たわしでこすっても落ちなかったら、

紙やすりを使って黒ずみの部分を削って落とします。

この時も必ず木目にそってこするようにします。

紙やすりは必ずおひつが乾いた状態で行うようにし、

目の粗いもの→細かいものの順で使うようにしましょう。

台所用漂白剤を使う

上記の二つをもってしても無理な場合は、

最終手段として漂白剤を使います。

ただし、変色や漂白剤特有のニオイ残りの可能性があるので

あまり長時間は使わないようにしましょう。

専門の業者にお願いする

自分でどうにもできない場合は、

専門の業者に頼んで黒ずみの除去、

修理等をお願いすることもできます。

予算は、おひつの形状や材質により異なるので

何とも言えませんが、

私が調べたところでは30004000ということでした!

まとめ

おひつのお手入れ方法や黒ずみの対処法について

ご紹介してきました☆

私は自宅でおひつは使用していないのですが、

木製のおひつを使うメリットを今回初めて知って

ナルホドと思いましたね(^^)

伝統のものはやはりそれだけの理由があるんですね。

実家ではおひつではなく木製の寿司桶

よく使用していたのですが、

ご飯の湯気の中に木のよい香りが混ざって

ご飯がおいしく感じられたのを思い出しました。

お手入れはちょっと大変そうですが

木製のおひつや寿司桶があると

食卓にご馳走感が醸し出せるので

一個くらい持っておいても便利かな~と思いました(笑)

・・・なかなか安い買い物ではないですが(^^;

それだけにおひつをお持ちの方は

日々のお手入れを万全にして、

長く大事に使えるようにしたいものですね。

Sponsered Link

人気ブログランキングに参戦中です。

読み終わりましたら、応援頂けると嬉しいです!

(クリックするだけです。)


人気ブログランキングへ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ

<関連コンテンツ>